建築の仕事に興味はあるものの、実際にどのような仕事なのかよくわからないとお悩みの人もいるのではないでしょうか。また、建設や土木といった言葉との違いをイメージできない人もいるはずです。
そこでこの記事では、建築の仕事内容や平均年収についてわかりやすくまとめました。
仕事で求められる資格やスキルも解説しているので、建築の仕事を知る参考にしてみてください。
建築とは
建築とは、次のような建築物をつくる仕事のことです。
- 住宅(マンション)
- 学校
- オフィスビル
- 工場
- ホテル
主に建物の新築、増築、改築、移転などを実施し、依頼者(施主)に対し、快適かつ安全な建築物を提供します。また建築をする際にはただ建材を組み立てるだけではなく、構造的に安定しているのか、地震などに耐えられるのかを検討しながら建物の形状や材料の厚みなどを調整します。
建設や土木との違い
建築と似た仕事・要素として「建設」「土木」という言葉があります。
まず土木は、自然地形を取り扱い人々が快適に利用できるインフラ施設をつくる行為、そして長期的に維持管理をしていく行為のことです。建築が建物を対象とする一方で、土木は自然を対象とする点が異なります。
また建設とは、建築や土木を総称するキーワードです。
工事作業が伴うものづくり全般のことを指し、建築の話を含めて建設と呼ぶことがよくあります。
建築では建築基準法を守るのが基本
建築の仕事をする際のベースとなるのが、国土交通省が定めている「建築基準法」です。
建築基準法とは建築物を建てる際の最低限の基準が定められた法律のことであり、敷地の広さや構造の条件、また設備や用途に関する次のようなルールがまとめられています。
- 構造基準
- 建ぺい率・容積率・高さ上限
- 防災に関する基準
- 敷地や周辺環境に関する基準
よって建築系の仕事に従事した場合には、建築基準法のルールに則り業務を進めなければなりません。一部法律(といっても数値や条件)を覚える必要があるため、専門知識を必要とする仕事だと覚えておきましょう。
建築会社の仕事内容
そもそも建築系の会社ではどのような仕事をするのでしょうか。
参考として以下より、一般的な業務内容を解説します。
設計業務
建築の仕事のベースとなるのが図面作成や建物の費用等を算出する設計業務です。
委託者より求められる条件、敷地サイズに合う建物のアイデアを形にする仕事であり、設計の知識や費用を算出する積算の知識が求められます。
また、大企業や官公庁から募集されている建築コンペに申し込みをして自身で設計のアイデアやデザインを売り込むというケースもあります。
施工業務
実際に建築物を建てるための工事をするのが、施工業務を担当する人の仕事です。
管理者として働く場合は、納期までのスケジュールや重機の配置計画、資材等の手配、作業員のタスク管理などを実施します。
また作業員として働く場合には、重機の操縦や資材の組み立てなどに対応します。
営業・マーケティング
建設の仕事を安定的に獲得するために欠かせないのが営業・マーケティングです。
建築の仕事はホームページ等を見た施主が依頼をするなど、自然と舞い込んでくる場合もありますが、営業チーム等が外部に営業をかけるなどして獲得するケースがほとんどです。なかでも企業案件を獲得する際には、営業チームによる計画的な商談が欠かせません。
事務
前述した3つの職種をサポートする際に活躍するのが事務系の仕事です。
経費処理や申請書類の作成といった細かな作業に対応するのが一般的であり、なかにはCADオペレーターを兼任して働くケースもあります。
また建築系へ転職を検討している方は、以下の記事をチェックしてみてください。
建築分野の主な職場
建築分野への就職・転職をする際に気になるのが「どのような職場で働けるのか」という点です。参考として以下に、職場一覧を整理しました。
主な職場 | 業務概要 | 業務範囲 |
総合建設会社(ゼネコン) | 国や自治体、企業などから大規模な建築工事を請け負う | 設計~施工をワンストップで対応する |
工務店 | 小規模な地域で新築住宅、リフォーム、増築などの工事を請け負う | 設計・施工の範囲は企業によって異なる |
住宅メーカー | 中~大規模な地域で新築住宅、リフォーム、増築などの工事を請け負う | 設計・施工の範囲は企業によって異なる |
建築事務所(設計・施工) | 主に設計のみに特化して事業を展開している | 施工は工務店などに委託することが多い |
選ぶ職場によって、自身の働き方が変化します。
建築系の仕事のうち、どの職場が自分に合っているのかをチェックしてみてください。
建築業界の平均年収
建築業界の平均年収は、従事する職種によって少しずつ異なります。
参考として以下に、厚生労働省が公開している職業情報サイト「jobtag」から建築関連の平均年収をピックアップしました。
建築の職種 | 平均年収 | 仕事概要 |
建築設計技術者 | 632.8万円 | 住宅・学校・オフィスビル・工場・ホテルといった建築物の調査・設計を担う |
建築施工管理技術者 | 632.8万円 | 住宅・学校・オフィスビル・工場といった建築現場で、施工が計画通りに実施されているか建築工事を監督・指導する |
土木・建築工学研究者 | 740.2万円 | ビルなどを建てる建築工学のなかで、より安全な建物をつくるための研究をする |
インテリアデザイナー | 509.3万円 | 住宅・オフィス・ホテル・旅館・店舗などにおける室内装飾のデザインをする |
上記の職種はあくまで一例ですが、求められる知識やスキルが多くなるほど、平均年収が高くなりやすいのが特徴です。なかでも建築士といった専門資格を活用できる職種は、高収入を獲得しやすくなります。
建築の仕事における年収1,000万円の条件
建築の仕事をするなかで年収1,000万円以上を目指したいなら、次のような働き方が必要です。
- 大手企業に就職、転職する
- 建築コンペに何度も入賞する
- 自身で建築事務所を立ち上げる
もともと高収入を獲得しやすい建築の仕事ですが、さらに高みを目指す場合には、それなりのポジションや実績、行動が欠かせません。より多くの収入を獲得したいなら、ぜひ将来を見越したスキルアップに力を入れましょう。
建築業界で求められる資格一覧
建築業界で仕事を始める方は、自身のスキルアップや評価向上のために次のような資格があると便利です。
主な資格 | 資格の概要 | 難易度 |
建築施工管理技士 | 建築工事の管理をする資格であり、工事品質の確保・向上などを支える国家資格 | 高 |
建築士(木造建築士) | 建築系のトップの資格であり、建築会社の立ち上げや重要業務の受注に欠かせない国家資格 | 高 |
CADオペレーター | 建築図面の作成の知識があると証明できる資格 | 低~中 |
建築積算士 | 建築物の工事費用などを算出できると証明できる資格 | 中 |
建築設備士 | 建築設備(空調・換気・電気等)の知識を有していると証明できる国家資格 | 高 |
上記のほとんどは建築の仕事に従事し、専門知識をもにつけてから挑戦するのが一般的です。
なおCADオペレーターについては初心者からでもチャレンジできます。
詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。
建築業界で求められるスキル
建築業界に従事したいなら、働きはじめてすぐにスキルの習得に力を入れることが重要です。
建築の仕事全般で必須となるスキルを解説しているので、不足しているスキル習得をスタートしてみてください。
タスク・スケジュール管理力
建築の仕事は短期間で終えるものもあれば、1年近く検討を続ける業務などもあります。
また、複数のプロジェクトを同時進行で進めることも少なくありません。
そういった煩雑化しやすい業務を計画的に進めたい場合に必要なのが「タスク・スケジュール管理力」です。次に何をすべきか、いつまでに何を終わらせるのかなど、先を見越す考えを身につければ、スムーズにハイクオリティな成果を生み出せます。
図面作成スキル
建築全般の仕事で必須となるのが「図面作成スキル」です。
建築に用いる平面図や立面図、構造図などを自身で作成するほか、地震がきても建物の安全性を維持できる構造を作り出すなど、検討のスキルが欠かせません。
建築分野で働くならCAD・BIMを学習しよう
建築の仕事に興味がある人は、まず建築の種類を問わず「図面作成」について学ぶ必要があると覚えておきましょう。
例えば、一般的に利用されている二次元・三次元の図面を扱うCADソフト、またそこに数量や条件といった属性情報を追加できるBIMソフトは、建築関連の仕事で欠かせないツールです。
そこで、CAD・BIM関連の学習に興味がある方は、効率よく知識と使い方を学ぶため、セミナー講習に参加するのはいかがでしょうか。
まず、建築系の転職先でシェア率が高いCADソフト「AutoCAD」に興味がある方は、以下のセミナー講習がおすすめです。
また3DCAD系に強いCADソフト「SOLIDWORKS」を学んでみたい方は、次のセミナー講習に参加してみましょう。
ほかにも初心者からチャレンジしやすい無料のCADソフト「Jw_cad」の使い方を学びたい方は、以下のセミナー講習からスタートするといいかもしれません。
さらに一歩進んで、建築系の転職先で重宝されているBIMソフト「Revit」のセミナー講習を受けたい方は、以下がおすすめです。
建築についてまとめ
建築の仕事は、住宅、マンション、商業施設などさまざまな建物を建築する設計・施工・維持管理に対応していきます。
そういったなか、建築の業務で欠かせないのが図面作成に使うCADやBIMの知識です。
独学で学ぶことも可能ですが、効率を考えるならセミナー講習がベストですので、建築の仕事に従事したい方はぜひ学習をスタートしてみてください。
