建設業のうち、土木系の仕事に興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
しかし、具体的にどのような仕事なのか、また建築系の仕事と何が違うのかわからないとお悩みの人もいるはずです。
そこでこの記事では、土木の仕事についてわかりやすくまとめました。
役立つ資格や必要なスキルも解説しているので、土木系の仕事に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
土木とはわかりやすく言うと何?
土木とは、私たちが利用するインフラ施設の整備・開発などを実施する工事のことです。
読み方は「どぼく」であり、英語では「Civil Engineering」と書きます。
例えば、普段何の気なしに利用している次のようなインフラ施設は、すべて土木工事によって生み出されたものです。
- 道路
- 橋梁
- 河川
- 堤防
- 宅地の造成
- 上下水道
- ダム
- トンネル
- 空港施設
またインフラ施設等を安全に利用できるのも、土木工事を継続して実施しているおかげです。
土や水などを扱って計画・設計・工事をし、長期的にメンテナンスをする一連の流れをまとめて土木と言い、そこに携わる技術者、技能者、管理者によって安全に利用できています。
建築との違い
土木の仕事と同じように、計画・設計・工事、そしてメンテナンスが関わる「建築」という言葉があります。参考として以下に、土木と建築の違いを整理しました。
土木 | 建築 | |
対象物 | インフラ施設 | 建物全般(住宅・ビル・店舗など) |
携わる人物 | 技術者・技能者・施工管理者 | 建築者 |
必要な知識 | 土木工学 | 建築工学 |
地面を基準として、そこから下は土木、上は建築というイメージです。
設計ルールや工事内容が少しずつ違うため、土木・建築という言葉で分けられています。
土木という言葉の由来
そもそも、なぜ土木という言葉がインフラ施設を扱う工事のことを指すのでしょうか。
結論として、土木という言葉の由来は、築土構木という中国の古語が関係しています。
築土構木は「土を盛り、木を組んですまいを整え、雨風や寒暑を避けて安心して暮らせる」という意味があり、この言葉を省略して日本で土木と呼ばれるようになりました。
土木の仕事の種類一覧
土木では、対応する業務の段階ごとにさまざまな仕事があります。
参考として以下に、主な業務の種類を整理しました。
土木系の仕事 | 業務内容 |
測量 | 発注者および設計者、施工者から委託を受けて現況地形の状況を計測する |
地盤調査 | 発注者および設計者、施工者から委託を受けて現況地盤の特徴を調査、試験する |
設計 | 発注者が設定した条件に合わせて高品質かつリーズナブルな構造物や地形を設計する |
施工 | 設計で納品された情報をもとに対象箇所で工事を実施する |
維持管理 | 施工で生み出されたインフラ施設に問題が起きていないか、点検や調査、補修・補強を実施する |
各段階では一般的に、異なる会社が対応します。
土木系の仕事に興味がある方は、どの段階の仕事に携わりたいかをチェックしてみてください。
土木の仕事の平均年収
土木の仕事の平均年収は、携わる仕事内容によって少しずつ変化します。
参考として以下に、厚生労働省が公開している職業情報提供サイト「jobtag」の情報をもとに、土木関連の仕事における平均年収を整理しました。
平均年収 | 最大平均年収 | |
土木作業員 | 411.1万円 | 484.33万円 (50~54歳平均) |
土木設計技術者 | 603.9万円 | 720.93万円 (50~54歳平均) |
土木施工管理技術者 | 603.9万円 | 720.93万円 (50~54歳平均) |
力仕事が必要な土木作業員と比べて、設計・施工管理の技術者のほうが専門知識を必要とする分、平均年収が高く設定されています。後述する専門資格を求められる仕事でもあるため、高収入な土木の仕事に携わりたい人におすすめです。
なお国税庁が公開している国内の平均年収は、男女含めて平均461万円だと言われています。
土木系の仕事には、全業種の平均年収よりも上になる職種が多いため、安定した生活を確保しやすくなるのが魅力です。
また土木設計技術者への転職を希望している方は、以下の記事をチェックしてみてください。
土木の仕事で役立つ資格
土木の仕事に携わった後は、経験年数を積んで専門資格を取得するのがおすすめです。
参考として、資格手当がつくほか、資格取得で仕事を獲得しやすくなる資格をまとめました。
技術士
技術士は、土木の専門資格を有することを証明できる国家資格です。
土木系の資格のなかでもトップに位置する資格であり、多くの土木従事者が技術士をクリアできるよう、日々知識と経験を積んでいます。
なお、技術士は全21部門があり、そのうち土木に関連するのが次の部門です。
- 都市計画
- 鋼構造、コンクリート
- 河川、砂防、海岸・海洋
- 港湾
- 空港
- 道路、トンネル、鉄道
- 上下水道
携わる会社によって受注業務の傾向が違うため、自身がよく対応する仕事の部門にチャレンジするのがおすすめです。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、施工管理関連の知識があることを証明できる資格です。
なお、土木施工管理技士は次のクラスに分かれています。
- 1級
- 2級
また、どちらも学科試験、実技試験が用意されています。
2級資格は未経験からでも受講できるため、現在土木系の仕事に従事している人はもちろん、別の業種から土木系の仕事に転職しようと考えている人にもおすすめです。
測量士
測量士は、高さ、距離、座標などを計測する測量の知識を有すると証明できる資格です。
資格取得のルートが3つ用意されています。
- 測量士試験に合格する
- 大学等の卒業時に取得できる測量士補を取得して講習を受ける
- 1年~の実務経験を積んで測量士を取得する
未経験からでもチャレンジできる資格ですので、測量系の会社を目指している人におすすめです。
地質調査技士
地質調査技士は、土の状態に関する知識を有していると証明できる資格です。
地質情報は設計検討業務に欠かせない情報であり、砂質土・粘性土といった違い、また軟弱地盤や液状化層などを判別できるスキルが求められます。
主に現場調査・試験などを実施する土木系の地質調査会社に興味がある方は、ぜひ資格を取得してみてください。
CAD利用技術者試験
土木系の仕事に携わりたいなら、図面を作成するスキルがあると証明できるCAD利用技術者試験を合格しておくと便利です。
CAD利用技術者試験は、CAD全般の知識・スキルがあることを証明できることから、仕事はもちろん転職活動でも役立ちます。資格を持っていれば、国土交通省で定められている図面作成のルールを理解していると判断してもらえるので、土木系の仕事全般で役立ちます。
なおCAD系の資格はほかにも複数あります。
自分に合う資格情報を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
土木の仕事で求められるスキル
土木系の仕事で働きたい人は、どのようなスキルを持つべきなのでしょうか。
以下では、土木系の仕事全般で求められるスキルをひとつずつ解説します。
スケジュール・タスク管理スキル
土木系の仕事には、納品する時期を指す「工期」が定められています。
そのため、工期までに業務を遂行できるスケジュール・タスク管理スキルが必要です。
例えば、設計業務や施工業務では、複数の工程を経てひとつの成果をつくっていく必要があり、長いものだと1年をとおして業務に対応することも少なくありません。
短スパンで達成すべき目標(KPI)を定めつつ、計画的に業務を進められているか、また手戻りが発生しそうなマイナス要素がないかなどをチェックしつつ、計画的に動くスキルが求められます。
図面作成スキル
土木系の仕事では、職種を問わず図面の作成、修正、変更といった作業が発生するため、転職する前や転職後には図面作成のスキルを身につけることが欠かせません。
むしろ図面作成のスキルがなければ、メインの業務に携わることができない点に注意が必要です。土木系の企業によって導入されている作図用のCAD・BIMといったソフトウェアが違うため、後述するセミナーなどにも参加しつつ、図面作成スキルを身につけていくことをおすすめします。
プレゼン能力
土木系の仕事で、主任担当者など業務のメインとして携わる場合には、発注者との協議に対応するプレゼン能力が必要です。
例えば、準備した資料を説明したり、発注者からの質問に答えたりと、土木の知識を活かしながら計画の合意形成を獲得していきます。そのため要点を簡潔に伝える能力や、伝わりやすい話し方をするスキルなどが必要になると覚えておきましょう。
CAD・BIM系の仕事に興味がある人は土木がおすすめ
「図面を作成する仕事に就きたい」「土木系の図面作成に興味がある」という方は、土木の仕事をスタートするためにCAD・BIM系の勉強を開始するのがおすすめです。
まずCAD・BIM系の勉強は自分ひとりからでもスタートできます。
しかし、未経験からのスタートだと専門用語や操作方法に困ることも少なくありません。
また独学につまずいてしまい、そのまま挫折してしまう人もいます。
そこで確実にCAD・BIMの知識・スキルを身につけたいならプロの講師から使い方を学べるセミナー講習に参加してみるのはいかがでしょうか。
例えば、土木系の仕事でよく使うCADソフト「AutoCAD」のセミナー講習は、以下がおすすめです。
同じくCADソフト「SOLIDWORKS」のセミナー講習にも参加できます。
ほかにも無料で使えるCADソフト「Jw_cad」のセミナー講習なら以下に参加してみてはいかがでしょうか。
また土木系の仕事でニーズが高まっているBIMソフト「Revit」のセミナー講習は、以下がおすすめです。
土木についてまとめ
土木は、インフラ施設の設計・施工・維持管理など、人々が便利かつ安全に利用できる土台をつくる仕事です。仕事の種類も多く、デスクワークの設計、現場作業の施工、測量、調査などがあります。
そのなかでも図面作成をするCAD・BIMはどの職種でも必要となる専門スキルです。
独学もしくはセミナー講習を利用してスキルを学び、土木系の仕事への就職・転職を検討してみてはいかがでしょうか。
