副業解禁の流れが進む中、正社員として働きながらダブルワークを検討する人が増えています。しかし、法律や会社の就業規則、税務手続き、そして「会社にバレるリスク」など、事前に理解すべき注意点も多く存在します。
本記事では、正社員のダブルワークに関する法律の基本から、バレやすい理由、確定申告のポイント、おすすめのダブルワーク例までを見ていきましょう。
正社員のダブルワークは法律的に可能なのか
ダブルワークに対する世の中の関心が高まる中で、正社員がダブルワークを行うことは法的に認められているのか、気になる方も多いでしょう。実は、ダブルワークそのものを禁止する法律は存在せず、基本的には自由に行うことができます。
ただし、公務員の場合は法的に制限があり、民間企業の正社員も就業規則によってダブルワークが制限されているケースがあります。
ダブルワークを始める前には、それぞれの立場で守るべきルールや注意点を正しく理解しておくことが重要です。
法律上の副業の扱い
正社員がダブルワークを行うこと自体は、法律で明確に禁止されているわけではありません。むしろ、厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を通じて、労働者の柔軟な働き方を支援する姿勢を見せています。
したがって、法律上は正社員が本業以外の仕事を持つことは可能です。
ただし、労働契約上の義務や会社との信頼関係を損なう行為を避けるなど、現実的な注意点には留意が必要です。
公務員の場合の例外
公務員については、副業に関して明確な法律上の制限が設けられています。民間企業の正社員とは異なり、国家公務員・地方公務員ともに営利活動を制限する法律が適用されます。
- 国家公務員法により営利企業での役員就任や経営活動が禁止されている
- 地方公務員法でも同様に営利企業への従事が制限されている
- 非常勤職員には一部例外が認められている場合がある
- 地方自治体によっては副業を条件付きで許可するケースもある
このように、公務員の場合は職務の中立性や公務への専念義務を守るため、副業に対する規制が厳しくなっています。公務員として働いている方は、所属機関の規定や自治体のガイドラインを事前に確認することが重要な注意点です。
企業の就業規則が優先される理由
法律ではダブルワークが認められていても、実際には勤務先の就業規則がそれを制限している場合があります。
企業は従業員の健康管理や情報漏洩リスクの回避、本業への集中を求める観点から、ダブルワークを制限する権限を持っています。就業規則は労働契約の一部として効力を持つため、内容に違反した場合は懲戒処分の対象となることもあるでしょう。
ダブルワークを始める際は、会社のルールを事前に確認し、トラブルを避けるための注意点を把握しておく必要があります。
正社員がダブルワークを始める前に注意する点とは
正社員がダブルワークを始める際には、自由に働けるからといってすぐに行動するのは危険です。ダブルワークには多くのメリットがある一方で、法的リスクや健康面、本業への影響など、事前に押さえておくべき注意点が多数存在します。
以下のようなポイントを整理し、自分にとって無理のない形で副業をスタートさせることが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
就業規則の確認 | 自社が副業を認めているかを確認。禁止されていれば懲戒処分のリスクあり |
上司・人事への相談 | トラブル防止のため、可能な限り事前相談を行うと安心 |
勤務時間・休憩の確保 | 本業に支障が出ないよう、副業の時間配分を意識する必要 |
副業内容の選定 | 本業と競合する業務や倫理的に問題のある仕事は避ける |
体調・生活リズムの管理 | 長時間労働による体調不良や睡眠不足に注意 |
税務申告の準備 | 年間20万円超の収入には確定申告が必要なため、事前に調べておく |
上記の項目は、ダブルワークを始める際の基本的な注意点です。特に就業規則の確認や勤務時間の管理は、今後の継続的な副業生活に大きく影響します。無理のない働き方を心がけることで、本業と副業のバランスを保ちつつ、収入やスキルアップといった副業のメリットを最大限に活かすことができるでしょう。
副業をどう始めたらよいのかお困りの方は、下記の記事がおすすめです。
正社員のダブルワークが会社にバレる3つの理由
ダブルワークを始めるにあたり、「会社にバレずにできるか?」という点を気にする正社員の方は少なくありません。実際、就業規則で副業が禁止されている場合や、職場の評価への影響を避けたい場合など、バレること自体がリスクになり得ます。
しかし、ダブルワークは税務や社会保険の仕組み上、完全に隠すことが難しい面があります。
- 住民税からバレるケース
- 社会保険・雇用保険からの通知からバレるケース
- 知人やSNSからバレるケース
ここでは、会社に副業が知られる主な原因と、その回避における注意点について探っていきましょう。
①住民税からバレるケース
住民税の徴収方法がきっかけで、会社にダブルワークが発覚することは非常に多いです。なぜなら、住民税の納税情報は原則として勤務先に通知されるため、副収入があるとその金額に応じて税額が変動し、経理担当者に疑問を持たれる可能性が高まります。
- 副業で得た所得が住民税の金額に上乗せされる
- 年末調整で処理されない副業分が課税対象になる
- 「特別徴収」にしていると会社に税額の詳細が届く
避けるためには、住民税の支払い方法を「普通徴収」に変更するという方法があります。ただし、確定申告時に自分で選択する必要があるため、見落とさないよう注意が必要です。
住民税の取り扱いはダブルワークがバレるリスクの代表的な注意点と言えるでしょう。
②社会保険・雇用保険からの通知からバレるケース
副業が原因で社会保険や雇用保険の手続きに影響が出た場合、勤務先に知られることもあります。
特に副業先でも一定の勤務条件を満たすと保険の加入が必要になるため、注意が必要です。
- 副業先で週20時間以上勤務し、社会保険加入の条件を満たす
- 雇用保険は1社のみ適用のため、手続きミスで通知が届くことがある
- 健康保険証の発行・切替で情報が重複することがある
こうしたケースでは、行政機関からの通知が勤務先に届くことがあり、そこからダブルワークが発覚する可能性があります。保険関連の手続きは副業時に最も見落とされやすい注意点のひとつです。
③知人やSNSからバレるケース
意外と見落とされがちですが、知人やSNS経由で会社にダブルワークが伝わることもあります。
特にダブルワークの内容が公開性の高いものである場合、自分では意識していなくても情報が拡散してしまうことがあります。
- 副業先の関係者が本業の人とつながっていた
- SNSに投稿した内容から仕事が特定される
- 自身のブログやYouTubeで副業内容を明かしている
このようなケースでは、自分の意志とは無関係に情報が漏れることになります。副業を行う際は、職場の人間関係や情報発信の範囲をあらためて見直すなど、外部からの発覚リスクにも十分注意を払うことが大切です。
SNSに関連したトラブルは、現代ならではの新たな注意点とも言えるでしょう。
正社員のダブルワークで税務・確定申告で注意すべき3つのポイント
ダブルワークを始めるにあたって、見落としてはならないのが「税務管理」です。副収入が発生することで、確定申告の必要が出てくる場合があり、対応を誤ると追徴課税や会社に副業がバレる原因にもなりかねません。
- 年間20万円以上の副収入がある場合
- 年末調整と確定申告の違い
- 普通徴収と特別徴収の選択
ここでは、特に注意すべき3つの税務上のポイントについて解説します。正確な手続きを行うことで、不要なリスクを避けることができるため、始める前の注意点として必ず確認しておきましょう。
①年間20万円以上の副収入がある場合
正社員として本業で働いている場合、通常は会社の年末調整で所得税などが処理されるため、個人で確定申告を行う機会はほとんどありません。しかし、副業による所得が年間20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。ここでの「所得」は、売上から経費を差し引いた後の純利益を指します。
たとえば、ライター業務で30万円の収入があっても、経費が15万円かかった場合、所得は15万円となり、確定申告は不要です。一方で、所得が20万円を超えると、申告漏れと判断される可能性があるため注意が必要です。
②年末調整と確定申告の違い
正社員の場合、通常は勤務先が年末調整を行い、税金の精算が完了します。しかし、副業による収入は年末調整の対象外であり、自分で確定申告を行わなければなりません。
両者の違いを正しく理解しておくことが重要です。
項目 | 年末調整 | 確定申告 |
---|---|---|
対象者 | 正社員・給与所得者 | 副業所得者、自営業者など |
実施者 | 勤務先の会社 | 本人 |
対象収入 | 本業の給与所得のみ | 本業以外のすべての所得 |
実施時期 | 毎年12月頃 | 翌年2月〜3月 |
このように、年末調整と確定申告は目的も対象も異なる手続きです。副業収入がある場合は、年末調整に頼るのではなく、自身でスケジュールを把握して確定申告の準備を進めておくことが、重要な注意点となるでしょう。
③普通徴収と特別徴収の選択
住民税の支払いには「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。
副業の住民税が本業の給与に加算されてしまうと、勤務先に副業がバレる可能性が高くなります。そのため、副業分については「普通徴収」を選択することで、住民税の通知が会社に届かないようにする方法がよく用いられています。
区分 | 特別徴収 | 普通徴収 |
---|---|---|
支払方法 | 勤務先が給与から天引き | 本人が自分で納付 |
情報の届き先 | 勤務先(経理部門) | 自宅に納付書が届く |
副業の発覚リスク | 高い | 低い |
確定申告の際、「住民税の納付方法を普通徴収にする」と記載すれば、基本的に本業の勤務先には副業分の住民税が通知されません。ただし、自治体によって対応が異なる場合もあるため、事前に市区町村役所に確認することが望ましいです。
この手続きも、副業がバレないための重要な注意点の一つとして覚えておきましょう。
ダブルワークのメリットと注意点
正社員として働きながらダブルワークに取り組むダブルワークは、収入を増やすだけでなく、新たなスキルの獲得や人脈の拡大など、多くの可能性を秘めています。しかし一方で、労働時間の増加や健康管理、本業への影響など、慎重に向き合うべき注意点も存在します。
ここでは、ダブルワークに取り組むことで得られるメリットと、失敗しないために押さえておくべき注意点を整理しましょう。
ダブルワークのメリット
ダブルワークには、金銭的な目的だけでなく、キャリアや生活の幅を広げるさまざまなメリットがあります。
正社員であることの安定性を保ちながら、新たなチャレンジができる点も魅力です。
- 収入が増える
- 将来の独立や転職に備えてスキルが身に付く
- 本業では得られない経験や人脈が得られる
- 趣味や得意分野を活かして働ける
- 社外の仕事に触れることで視野が広がる
メリットは、モチベーションの向上やキャリアの選択肢を広げる点で大きな効果があります。
ダブルワークの注意点
メリットが多い一方で、ダブルワークには慎重に対処しなければならない課題も存在します。
無計画に進めると、心身への負担や本業への悪影響につながるリスクがあります。
- 労働時間が長くなり体力・精神的な疲労が増える
- 本業のパフォーマンスが低下する可能性がある
- スケジュール管理が難しくなる
- 副業先とのトラブルや契約リスクがある
- 会社の就業規則や法令違反による懲戒処分の恐れ
注意点を踏まえて、自分の生活リズムや体力、本業とのバランスをよく考えながら副業を選ぶことが大切です。特に、健康や本業に悪影響を及ぼすような働き方は避け、長期的に続けられる無理のないスタイルを心がけましょう。
正社員におすすめのWワーク18選
副業を始める正社員にとって、「何を選ぶか」は成功のカギを握ります。収入アップだけでなく、スキル習得や自己実現にもつながるダブルワークですが、本業とのバランスを取るには、自分に合った副業を選ぶことが何より重要です。
ここでは、下記のように働き方・目的・スキルレベル別に分類したおすすめの副業タイプを紹介し、それぞれの特徴と注意点をまとめます。
- スキマ時間を活用できる軽作業・単発アルバイト
- 自宅で取り組める在宅ワーク・ネット副業
- 趣味や特技を活かせるクリエイティブ系の副業
- 起業や独立を視野に入れた副業
- スキルを活かせる業務委託型の副業
副業選びの参考にしてください。
スキマ時間を活用できる軽作業・単発アルバイト
本業後の空き時間や週末を活用したい人には、短時間でも働ける軽作業系のダブルワークがおすすめです。体力を使うこともありますが、始めやすく即日収入につながるケースが多いため、ダブルワーク初心者にも向いています。
副業例 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|
①フードデリバリー | 時間に縛られず稼働できる | 体を動かすのが苦でない人 | 天候や地域による収入差がある |
②イベントスタッフ | 土日中心、短期で稼げる | 予定を組みやすい人 | 長時間の立ち仕事が多い |
③清掃・仕分け作業 | シンプルで未経験OK | 黙々と作業ができる人 | 深夜帯勤務が多いケースも |
④配送補助・引っ越し | 時給が高め | 力仕事が得意な人 | 身体的負担が大きい |
肉体労働が多いため、継続する場合は健康管理にも注意しましょう。短期的にまとまった副収入を得たい人に特に向いています。
自宅で取り組める在宅ワーク・ネット副業
在宅でできるダブルワークは、移動の必要がなく、家事や育児との両立にも向いています。
業務の難易度は幅広く、スキル不要のものから専門性が求められるものまでさまざまです。
副業例 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|
⑤データ入力・文字起こし | 単純作業が中心 | コツコツ作業が得意な人 | 単価が低くなりがち |
⑥アンケートモニター | スキマ時間でできる | 手軽に始めたい人 | 継続的な収入は期待しにくい |
⑦フリマ・ネット物販 | 利益率が安定している | 商品管理が苦でない人 | 在庫や梱包の手間が発生する |
⑧クラウドソーシング | 案件数が多い | 在宅で自由に働きたい人 | 質の低い案件に注意が必要 |
副業初心者は、まずは小規模な案件からスタートし、自分に合う分野を見つけるとよいでしょう。
趣味や特技を活かせるクリエイティブ系の副業
「好きなことを副収入に変えたい」という人には、クリエイティブ分野のダブルワークがぴったりです。
成果物が明確でやりがいを感じやすく、継続的な成長にもつながります。
副業例 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
⑨イラスト・デザイン販売 | オンラインで販売可能 | 表現力がある人 | 実績が出るまで時間がかかる |
⑩写真販売・素材登録 | ストック型の収益が見込める | 撮影が好きな人 | 収益化に投稿数が必要 |
⑪ハンドメイド作品販売 | 手作業の魅力を活かせる | 手先が器用な人 | 材料費や在庫管理が必要 |
特にデザインや画像制作に興味がある方にとって、Photoshopのスキルを習得することは、副業の可能性を一気に広げる強力な武器になります。
そんな方におすすめなのが、未経験からでも短期間で実務レベルまで身につけられる「Photoshop基礎セミナー講習」です。
この講座では、基本操作はもちろん、現場で実際に使われている作業フローや、商用デザインに必要な構図や配色の考え方まで、即戦力として活かせるスキルを短期間で学べます。
「何から始めていいかわからない」「副業で使えるスキルを短期間で習得したい」という方には、まさに最適なステップです。
セミナー名 Photoshop基礎セミナー講習 運営元 GETT Proskill(ゲット プロスキル) 価格(税込) 27,500円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
起業や独立を視野に入れた副業
将来的に独立や転職を考えている人には、ビジネス構築型のダブルワークも選択肢に入ります。
すぐに収入が得られるとは限りませんが、長期的なキャリアの土台になります。
副業例 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|
⑫オンライン講師・講座販売 | 知識を商品化できる | 教えるのが好きな人 | 集客や教材作りが必要 |
⑬コンサル・専門職業務 | 専門知識を活かせる | 実務経験が豊富な人 | 実績が求められる |
⑭自作コンテンツ販売 | 不労所得につながる可能性も | 長期戦に強い人 | 収益化に時間がかかる |
このタイプの副業は「継続力」と「学習意欲」が成功のカギです。本業の経験を活かしつつ、将来への投資として取り組む姿勢が求められるでしょう。
スキルを活かせる業務委託型の副業
専門スキルを持っている方には、業務委託型のダブルワークが最も収益性の高い選択肢です。
クラウドソーシングや副業マッチングサービスを通じて案件を獲得しやすく、安定した副収入を見込めます。
副業例 | 特徴 | 向いている人 | 注意点 |
---|---|---|---|
⑮Webライター | 場所を問わず働ける | 文章が得意な人 | 継続案件の獲得が必要 |
⑯Webデザイナー | 単価が高め | デザイン経験がある人 | ポートフォリオが重要 |
⑰エンジニア・プログラマー | 高収入を狙える | ITスキルを持つ人 | スキルのアップデートが必要 |
⑱動画編集者 | 需要が増加中 | 編集ソフトが使える人 | PCスペックや納期対応力が必要 |
副業での実績を積めば、独立やフリーランスへの道も開けます。本業のスキルを横展開できる人には特におすすめです。
その他のダブルワークについて知りたい方は、下記をご覧ください。
正社員のダブルワークに関する注意点まとめ
正社員として安定した本業を持ちながらも、自分の可能性を広げたいと考える方にとって、ダブルワークは大きなチャンスとなります。収入面だけでなく、スキルアップやキャリアの選択肢を増やすうえでも、副業は非常に有効な手段です。
しかしその一方で、就業規則・税務・健康管理・情報漏洩など、正社員だからこそ押さえておくべき注意点も数多く存在します。
本記事で紹介したように、どの副業にも向き不向きがあり、自分の生活スタイルや目的に合ったものを見極めることが、長く続けるためのカギとなります。ダブルワークはあくまで「本業との両立」が前提です。だからこそ、始める前に必要な注意点をしっかりと理解し、計画的に取り組むことが成功への第一歩です。
将来のために一歩踏み出したい正社員の方は、まずは小さな副業から無理なくスタートし、自分に合った働き方を見つけていきましょう。
