facebook

【2025】AIの国家資格はある?AI時代を生き抜く資格を国家・民間別に紹介

AI時代の到来に伴い、AIの資格が以前よりも注目されています。そこでAI関連の国家資格をとりたいものの、そもそも国家資格が存在するのか疑問に思う方もいるでしょう。

本記事では急拡大するAI市場や汎用性の高さ、そして技術力や意欲を裏付けるおすすめ資格を、国家、民間別に紹介します。さらに書籍やオンラインセミナーなど、効率的な学習手段も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

AIに関する国家資格はある?

2025年2月現在、AI専用の国家資格は存在しません。しかし既存の国家資格で、AIに関する知識や技術を最大限評価できるものは存在します。

たとえば、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、ITストラテジスト試験では、AIや機械学習、データ解析に関する問題が出題され、AI時代に必要な基礎力を証明することが可能です。

これらの資格はAI分野への転職やキャリアアップの土台として、多くの企業から信頼される指標といえます。

AI資格が注目されている理由

国家資格をはじめ、AI関連の資格が注目されている背景には、主に以下のような理由があります。

  1. AI市場の急拡大
  2. 汎用性の高さ
  3. 技術力や意欲の裏付け

それぞれ順を追って見ていきましょう。

理由①AI市場の急拡大

急速に進化するAI市場は、いまや企業の業務効率化や新規ビジネスの創出に不可欠な存在となっています。

企業は競争力を維持するためにさまざまな形でAI技術を取り入れており、さらに人材の育成や技術習得にも力を入れています。

そのような背景からAI関連の知識を証明できる資格、および国家資格が求められるようになってきているため、資格取得がキャリアの大きな武器として注目されています。

理由②汎用性の高さ

AI資格や国家資格は特定の業界だけでなく、あらゆる分野で活用可能なスキルを証明する点が魅力です。たとえばエンジニアだけでなくマーケティングや製造、医療など、さまざまな業種でAI技術の理解が重視されています。

資格を通じて幅広い応用力を示すことができるため、転職やキャリアアップの際にも大いに役立つと評価されています。

理由③技術力や意欲の裏付け

AI資格や国家資格は、個々の高度な技術力と継続的な学習意欲を裏付ける重要な証明となります。試験は専門知識だけでなく実践的なスキルも要求されるため、取得することで企業からの信頼が厚くなるでしょう

さらに資格取得は自己成長の成果を明確に示すため、採用担当者やプロジェクトマネージャーに対して強いアピールポイントとなり、キャリアの大きな一歩に繋がります。

AI時代に役立つおすすめ国家資格

ここからはAIの知識を証明でき、AI時代に役立つ国家資格として、代表的な以下の3つを紹介します。

基本情報技術者試験 応用情報技術者試験 ITストラテジスト試験
対象者 ITエンジニアの初級者 ITエンジニアの中級者 IT戦略立案者、経営層
スキルレベル レベル2(基本的な知識・技能) レベル3(高度な知識・技能) レベル4(高度な戦略的知識・技能)
試験形式 CBT方式(通年実施) PBT方式(年2回実施) PBT方式(年1回実施)
試験時間
  • 科目A:90分
  • 科目B:100分
  • 午前:150分
  • 午後:150分
  • 午前Ⅰ:50分
  • 午前Ⅱ:40分
  • 午後Ⅰ:90分
  • 午後Ⅱ:120分
出題範囲 IT全般の基本知識 IT全般の応用知識
  • IT戦略
  • 経営戦略
  • システム企画
合格率 約25% 約20% 約15%
受験料 7,500円(税込) 7,500円(税込) 7,500円(税込)

国家資格①基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITの基礎知識を幅広くカバーする国家資格です。プログラミング、アルゴリズム、データベース、ネットワーク、セキュリティなど、コンピュータシステム全般の基礎を学ぶことができます。

AIにおいては機械学習やデータ解析の前提となる情報処理能力が不可欠です。この試験を通じてAI技術の土台となるしっかりとしたITリテラシーを身につけることができるので、将来的なキャリアアップに大いに役立つでしょう。

国家資格②応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の知識を土台にした、システム設計やプロジェクト管理、セキュリティ対策など、より実践的かつ高度な技術力を問う資格です。

AIシステムの構築や運用において、現場での問題解決能力や効率的なプロジェクトマネジメントは重要ですが、この試験に合格することで実務レベルのスキルを証明でき、AI関連プロジェクトにおける信頼性が向上することで企業からの評価も高まります。

国家資格③ITストラテジスト試験

ITストラテジスト試験は、企業のIT戦略策定や経営判断に直結する高度な知識と戦略的思考力を評価する資格です。

AIやデジタルトランスフォーメーションが進む現代において、各企業は最新技術を効果的に導入し、競争力を維持するための戦略が求められるようになってきています。

この試験はAI技術の導入や運用に必要なリスク管理、戦略構築能力を証明するため経営者層からも高い評価を受けられるもので、AI時代のリーダーとしての資質をアピールする強力な武器となります。

AI時代に役立つおすすめ民間資格

この章では、AI時代に重宝する、AI専門に制作された民間資格」について、以下のとおりご紹介します。

E資格 G検定 AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentals
主催団体 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) Microsoft
対象者 ディープラーニングを実装するエンジニア ディープラーニングを活用するビジネスパーソン AIおよびMicrosoft Azureの基礎を学びたい人
受験資格 JDLA認定プログラム修了者(過去2年以内) 特になし 特になし
試験形式 CBT(Computer Based Testing)方式 オンライン試験 オンライン試験
試験時間 120分 120分 60分
出題範囲
  • 機械学習
  • 深層学習
  • 開発・運用環境

など

  • 人工知能の基本
  • 機械学習
  • ディープラーニングの基礎知識

など

  • AIワークロード
  • Azureでの機械学習の基本原則

など

受験料
  • 一般:33,000円(税込)
  • 学生:22,000円(税込)
  • 会員:27,500円(税込)
  • 一般:13,200円(税込)
  • 学生:5,500円(税込)
  • 一般:¥13,200
  • 学生:¥7,700(税込)
試験実施頻度 年2回 年3回 随時

民間資格①E資格

E資格は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催する資格で、ディープラーニングの理論と実装能力を持つエンジニアを認定する内容の資格です。

受験にはJDLA認定プログラムの修了という条件が必要で、試験では深層学習の基礎理論や開発・運用環境に関する知識が問われます

E資格の取得を目指す方には、短期集中型講座E資格対策ディープラーニング短期集中講座がおすすめです。こちらはE資格合格を目指すエンジニア向けの講座となっており、 ディープラーニングの理論から実装までを網羅しており、基礎から応用まで体系的に学べます。

「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」の詳細はこちら

またAI資格の代表格といえるE資格ですが、難易度や合格率を詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。

【2025】E資格の難易度はどれくらい?合格率と考察

民間資格②G検定

G検定は同じくJDLAが実施する資格で、ディープラーニングの基礎知識を有し、事業への活用方針を決定できる人材を認定します。

E資格のようなエンジニア向けの内容ではなく、ジェネラリスト向けの内容となっており、AIの基本概念や機械学習、ディープラーニングの基礎知識、さらにAIの社会実装や倫理的課題などが出題範囲となります。

技術者だけでなく、AIを活用した事業展開を検討しているビジネスパーソンにも適した資格です。

なおG検定の取得を目指す方には、「G検定対策講座」の受講がおすすめです。AIの歴史や概要、機械学習アルゴリズム、ディープラーニングの理論など、G検定の出題範囲を網羅している1日講座で、試験対策のみならず、実務でのAI活用に関するノウハウや無料相談が提供されています。

「G検定対策講座」の詳細はこちら

民間資格③AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentals

AI-900はその名のとおりMicrosoftが提供する資格で、AIや機械学習の基本概念と、Microsoft AzureにおけるAIサービスの基礎知識を評価するものです。

AIワークロードや機械学習の基本原則、Azureのコンピュータビジョンや自然言語処理、会話型AIの機能について理解が求めら、技術的背景の有無を問わずAIとクラウドサービスの基礎を学びたい人に適しています。

なお、ここまで紹介した資格の他にも、以下ではおすすめAI資格を9つ紹介していますので、興味のある方はぜひお読みください。

【2025】AI資格のおすすめ9選!職種ごとのおすすめやメリットも紹介

AI資格に合格するための学習手段

AI資格や国家資格に合格するための学習手段としては、以下のようなものがあります。

  1. 書籍を用いて独学する
  2. インターネットを駆使する
  3. オンラインセミナーの活用

それぞれ、詳しく解説していきます。

学習手段①書籍を用いて独学する

専門書や参考書を活用した独学は、AI資格取得の基礎知識をじっくりと固めるのに有効です。体系的に学べる書籍を選ぶことで、しっかりと自分のペースで着実に知識をつけられるでしょう。

AI関連資格の書籍や問題集は、いまやたくさんの種類がありますので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください。

学習手段②インターネットを駆使する

オンライン上には最新のAI技術や実践的な事例が豊富に公開されているので、独学を補完する強力なツールとなります。動画チュートリアルなどを活用することで、理論だけでなく実装例や現場のノウハウを学ぶことができるでしょう。

SNSや専門サイトで他の学習者と情報交換するのも効果的です。前述の書籍で体系的に学び、インターネットでわからない部分をピンポイントで学ぶの手段がおすすめです。

学習手段③オンラインセミナーの活用

E資格対策ディープラーニング短期集中講座

オンラインセミナーはプロの講師から直接指導を受けられるため、疑問点を即時解消できる点が魅力です。双方向のコミュニケーションにより講義内容の理解がより深まり、実践的なスキルも効率的に習得可能です。

とくに近年のAI資格取得に特化したセミナーは、最新の試験傾向や対策も網羅しており、受講生の合格を強力にサポートしてくれます。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座は、E資格合格を目指すエンジニア向けの短期集中型講座です。 ディープラーニングの理論から実装までを網羅しており、基礎から応用まで体系的に学べます。

修了率99.2%と高い実績を誇り、試験直前のフォローアップ講習などサポート体制も充実していますので、ぜひ以下のリンクからご検討ください!

「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」の詳細はこちら

AI国家資格まとめ

本記事ではここまで、おすすめ国家資格として基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、ITストラテジスト試験、また民間資格としてE資格、G検定、AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentalsを紹介しました。

これらは技術力や戦略的思考を証明する有力な資格であり、AI時代におけるキャリア形成に大いに役立つことは間違いありません。ぜひ「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」といったセミナーも活用のうえ、効率よく確実な合格を目指してください。

「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」の詳細はこちら

最新情報をチェックしよう!