国家レベルで推進されている重要な取り組みであるDX。デジタル庁が示すデジタルスキル標準(DSS)において、中核を担うのがAI技術を駆使できる人材です。
E資格は、その高度なスキルを証明する国内最高峰のAI資格として注目を集めています。
この記事では、E資格取得を目指す方に最適な無料・安い講座を17選ピックアップしました。「コスパ良くE資格を取得したい」「AI分野でのキャリアアップを目指したい」という方はぜひ参考にしてください。
E資格の講座とは?
E資格講座は、AIエンジニア向けの資格・E資格を体系的に学べる講座です。
多くの講座では、数学の基礎からプログラミング、画像認識、自然言語処理など、実務で求められるAI技術を基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムが整っています。
E資格の講座で学ぶ内容
E資格の講座では、一般的に以下のような内容を学習します。
項目 | 主な学習内容 |
基礎知識 | 数学(微積分・線形代数・統計学)、Pythonプログラミング |
機械学習 | ロジスティック回帰、SVM、k近傍法、性能評価手法 |
ニューラルネットワーク | 活性化関数、誤差逆伝播法、最適化手法 |
画像認識 | CNN、ResNet、YOLO、GANなどの各種アーキテクチャ |
自然言語処理 | RNN、LSTM、Transformer、Attention機構 |
強化学習 | Q学習、DQN、DDQNなどの強化学習アルゴリズム |
試験対策 | 過去の出題傾向に基づく問題演習、模擬試験 |
上記のように、E資格の講座では、E資格のシラバスに基づき理論と実装の両面を学習します。
E資格は「国内AI資格最高峰」とされる資格であるため、出題範囲の広さと難易度の高さでも知られています。以下の記事では、E資格の難易度を具体的に解説しているので、受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
E資格の講座を受講するメリット
E資格講座を受講することで、いくつものメリットが得られます。
- 短期間で効率よく学習できる
- 難しい概念もスムーズに理解できる
- 試験対策が充実している
- 実践的なスキルを身につけられる
①短期間で効率よく学習できる
E資格の講座を受講すると、比較的短期間で学習が完了します。独学では多くの学習時間を要するE資格を、効率的に学習できるのは講座ならではの魅力です。
多くの講座では、専門家が厳選したカリキュラムと体系的な教材により、基礎から応用までスムーズに学べます。中には、事前学習としてPythonや機械学習の基礎を学ぶ学習サービスを提供している講座もあるため、基礎から効率的に合格を目指したい方にもおすすめです。
②難しい概念もスムーズに理解できる
E資格の講座を受講すると、複雑なAI理論もスムーズに理解できるというメリットがあります。E資格は高難易度な内容を問われるため、独学の場合挫折するケースも少なくありません。
しかし、講座ではAIの専門知識を持つプロの講師が、難解な数学やプログラミングのポイントをかみ砕いて解説するので、抽象的な概念も、具体的なイメージとして捉えられます。AI関連の前提知識が少ない方にもおすすめの学習方法です。
③試験対策が充実している
E資格の講座を受講すると、試験対策が充実している点もメリットです。E資格は講座のみで受験する場合、実際の試験の出題方法や受験の時間配分に慣れず合格が遠のくケースがあります。
しかし、多くの講座は、過去の出題傾向を徹底的に分析した問題演習や、最新のAI技術を反映した実践的な予想問題への取り組みが組み込まれています。中には、試験直前のフォローアップ講座や個別サポートも行う講座もあるため、弱点を克服しながら着実に学習を進めたい方にも最適です。
④実践的なスキルを身につけられる
E資格の講座を受講すると、実務で即戦力となる実践的なスキルが身につきます。E資格の学習は、Pythonを使ったプログラミングやTensorFlow・PyTorchなどの主要ライブラリの実践的な活用法まで、実際の開発現場で役立つスキルばかりです。
加えて、理論と実践をバランスよく習得できるため、資格取得後すぐに、AIエンジニアとして活躍できる道が開けるでしょう。以下の記事は、E資格を活かせる転職先について解説しています。E資格で転職を目指す方はぜひご一読ください。
E資格の安いおすすめ講座13選
では、JDLA認定講座の中から価格が安いおすすめE資格対策講座を13選ご紹介しましょう。まずは、以下の一覧表で受講料や受講期間など、各講座の特徴を比較してください。
講座名 | 主な特徴 |
E資格対策ディープラーニング短期集中講座 |
|
ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座 |
|
DL4E Deep Learning for Expert Deep Learning 基礎講座 |
|
現場で使えるディープラーニング基礎講座 |
|
E資格講座 2025#2 |
|
E資格 for Global AI Engineer |
|
JDLA「E資格」向け認定プログラム |
|
Deep Learning入門【JDLA E資格対応】 |
|
ディープラーニングハンズオンセミナー |
|
E資格対応パッケージプラン講座 |
|
元脳科学研究者と学ぶE資格講座 |
|
JDLA認定プログラムE資格対策講座 |
|
E資格対策講座 |
|
①E資格対策ディープラーニング短期集中講座
こちらの講座は、最短でE資格の合格を目指す方に最適なJDLA認定講座です。JDLAの認定プログラムに沿って作成されたオリジナルテキスト教材(全572ページ)に基づき、E資格合格に特化した講義が行われます。
基礎知識から最新のAI技術まで、段階的に学習できる完全自社開発のカリキュラム、実際の試験同様の直前模試、知識定着に効果的な「攻略ガイドブック」など、高品質な講座を低価格で提供。初めての方でも安心の事前学習付きです。
セミナー名 E資格対策ディープラーニング短期集中講座 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 54,780円〜 開催期間 4日間 受講形式 対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング
②ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座
受講時間 | 8.5時間 |
受講形式 | eラーニング |
受講料 | 50,000円 |
③DL4E Deep Learning for Expert Deep Learning 基礎講座
受講期間 | 6日 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 45,920円(助成金適用) |
④現場で使えるディープラーニング基礎講座
受講時間 | 37時間 |
受講形式 | eラーニング |
受講料 | 55,000円(質疑対応あり:165,000円) |
⑤E資格講座 2025#2
受講時間 | 55時間 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 84,000円 基礎セット:118,000円(キャンペーン特価) |
⑥E資格 for Global AI Engineer
zero to oneの「E資格 for Global AI Engineer」は、2023#1の合格率91%、豊富な演習問題、低価格・高品質なE資格対策講座です。世界的に定評のあるDeepLearning.AI/Courseraの教材と、zero to one独自の教材を組み合わせ、E資格の合格に必要な知識を効率的に学びます。
カリキュラムは、2024年8月に改訂される最新のE資格シラバスに完全対応し、E資格対策用の問題集も約400題収録。豊富な課題で、実践力を高めたい方におすすめです。
受講時間 | 20〜50時間 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 71,500円 |
⑦JDLA E資格向け認定プログラム
zero to oneの「JDLA E資格向け認定プログラム」は、最新のE資格シラバスに対応し、実践的な知識を効率よく習得できる講座です。ビデオ教材や演習問題を通じた体系的なカリキュラムで、ディープラーニングや機械学習の基礎から応用まで実践的に学べます。
全課題を修了すれば修了証が発行され、E資格の受験資格を明示できるのも魅力。E資格取得を目指す方や、AIエンジニアとしてスキルを高めたい方に最適です。
受講時間 | 60〜100時間 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 165,000円(サポートなし:110,000円) |
⑧Deep Learning入門 JDLA E資格対応
すうがくぶんかの「Deep Learning入門 JDLA E資格対応」は、深層学習の理論と実践を体系的に学ぶ講座です。数学的な背景から学習し、PyTorchを用いた演習を通して、実践力も養います。
こちらのオンライン授業は録画され、5年間視聴できるため、忙しい方も自分のペースで学習を進められます。全5期構成で、各期ごとに学習内容が分かれており、段階的にスキルアップしたい方におすすめです。
受講期間 | 5ヶ月 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 122,500円/5期 |
⑨ディープラーニングハンズオンセミナー
キカガクの「ディープラーニングハンズオンセミナー」は、機械学習・深層学習の理論と実装を、手を動かしながら学べるハンズオン形式の講座です。難しい数式や概念も、実際にコードを書いて試すことで、より深く理解できます。
講座では、画像処理や自然言語処理など、E資格試験で重要な分野も網羅。事前予習用の動画コンテンツも提供するので、プログラミングや機械学習の経験がない方にもおすすめです。
受講期間 | 3日 |
受講形式 | オープンコース |
受講料 | 165,000円 |
⑩E資格対応パッケージプラン講座
AIジョブカレの「E資格対応パッケージプラン講座」は、3つのセット動画で学ぶ効率的な講座です。Pythonと数学の基礎から、機械学習、ディープラーニングまで、E資格の最新シラバスを網羅したカリキュラムで学習できます。
学習中の疑問は、チャットサポートでいつでも講師やメンターに質問可能。動画視聴だけでなく、開発課題を通して実践的なスキルも習得できます。
受講期間 | 6ヶ月 |
受講形式 | 動画 |
受講料 | 229,900円 |
⑪元脳科学研究者と学ぶE資格講座
LINKI’N FELLOWSの「元脳科学研究者と学ぶE資格講座」は、少人数制の対面講義形式で学ぶ講座です。E資格合格はもちろん、AIの仕組みを理解したうえで、実務で活かせるスキルを習得できます。
講師は、脳科学研究で博士号を取得後、国内外の研究機関で活躍した経験を持つ木村 塁先生。そして、AIエンジニアとして活躍中の江口 竣先生。難解なAIの理論も、脳の仕組みに例えながら分かりやすく解説します。
受講期間 | 要問合せ |
受講形式 | ― |
受講料 | 要問合せ |
⑫JDLA認定プログラムE資格対策講座
Aidemyの「JDLA認定プログラムE資格対策講座」は、手厚いサポート体制で学べる講座です。業界唯一の合格保証制度は、万が一不合格だった場合でも、条件を満たせば2回目の試験まで継続してサポートを受けられます。
100時間以上の充実した教材に加え、パーソナルメンターによるチャットサポートや、プロのチューターによるコードレビューなど、学習効果を高めるためのサポートも万全。E資格試験で重要となる機械学習の数学も、基礎から学べるため、数学に不安がある方にもおすすめです。
受講期間 | 3ヶ月 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 327,800円 |
⑬E資格対策講座
AMBLの「E資格対策講座」は、法人に特化したE資格講座です。JDLA理事である藤吉弘亘教授が全面監修しており、最新の試験傾向と対策が講座内容に反映されています。
講座は、約100本の動画教材を中心に学び、応用数学に特化した講義も提供。充実の学習サポートは、Slackでの質問対応、模擬テスト、ハンズオン実習など、多角的に対応しています。
受講期間 | 6ヶ月 |
受講形式 | オンライン |
受講料 | 〜320,000円 |
E資格の無料おすすめ講座4選
続いて、無料で学べるE資格講座をご紹介しましょう。
なお、以下の無料コンテンツはJDLA認定講座ではないため、E資格の受験資格は得られません。あくまでE資格の概要理解や、JDLA認定講座受講前の事前学習を目的としたものとしてご活用ください。
講座名 | 主な特徴 |
Aidemy Free |
|
キカガク Learning |
|
中学生から分かるAI数学 E資格対応 |
|
全人類がわかるE資格講座 |
|
①Aidemy Free
Aidemyの「Aidemy Free」は、AIエンジニアの第一歩を今すぐ踏み出せるE資格向け講座です。面倒な環境構築は一切不要。100,000人超の登録者がおり、10コース以上の豊富なコースをすべて無料で利用できます。
この講座は、E資格対策だけではなく、エンジニア、PM、経営者など、AIスキルを求めるすべての人が対象です。動画やイラストをふんだんに使った教材、コードを書きながら学べる実践的なカリキュラムで、難しい概念も視覚的に理解できます。
コース数 | 10コース以上 |
受講形式 | オンライン |
②キカガク Learning
キカガクの「キカガク Learning」は、分かりやすい学習コンテンツで学べるAIエンジニア向け講座です。無料のコースは7種類で、1分で登録すれば、すぐに学習をスタートできます。
この講座は、PythonやChatGPTといった旬な技術から、AI-900やG検定といった資格取得まで、幅広いニーズに対応した無料コンテンツが充実。E資格に特化した講座はないものの、事前学習に最適なコースが豊富に展開されています。
コース数 | 7コース |
受講形式 | オンライン |
③中学生から分かるAI数学 E資格対応
StudyAIの「中学生から分かるAI数学 E資格対応」は、E資格に必要な数学の土台を、中学・高校レベルから分かりやすく解説する講座です。記号の読み方から計算の基礎まで、約4時間、全21の動画で無理なく学べます。
この講座は、AIの数式を「読める」ようになることを目指しており、ただ知識を詰め込む学習方法ではありません。Step関数やSoftmax関数といったAI特有の関数も、中学数学の延長線上で解説し、「数学は苦手だけど、E資格に興味がある」という方におすすめの講座です。
受講時間 | 4時間 |
受講形式 | 動画 |
④全人類がわかるE資格講座
AVILENの「全人類がわかるE資格講座」は、E資格取得に最適な学習カリキュラムを提供する講座です。AVILENは、AIを使ったソフトウェア開発、企業のAI導入サービスを通じて、企業がAIを効果的に活用し、ビジネスを成長させることを支援しています。
こちらの講座は基本的に有料で、無料で学べるのは講義の一部のみです。あくまで有料講座の体験版として提供されています。
受講時間 | 120分 |
受講形式 | 動画 |
E資格の講座の選び方
E資格の講座を選ぶ際は、受講形式・費用・学習期間・サポート体制を比較し、自分に合ったものを選ぶことが大切です。以下のポイントを参考に、最適な講座を見つけましょう。
- 受講形式を確認する
- 費用と補助制度をチェックする
- 学習期間と内容のバランスを考える
- サポート体制を考慮する
- 無料の事前学習を活用する
①受講形式を確認する
E資格講座には、オンライン・ライブ配信・対面などの形式があります。例えば、E資格対策ディープラーニング講座は会場・ウェビナー・eラーニングの3種類から選択可能です。スケジュールに余裕があるなら、AIジョブカレ(6ヶ月)のような長期プログラムを選ぶのも良いでしょう。
②費用と補助制度をチェックする
講座の受講料は幅広く、スキルアップAI(eラーニング:50,000円)のようなリーズナブルな講座から、Aidemy(327,800円)まであります。
中には、iLect(45,920円)のように、助成金適用後は割安で受講できるケースもあるため、制度の有無も確認しましょう。
③学習期間と内容のバランスを考える
短期間で集中的に学びたいなら、キカガク(3日)といった講座が適しています。一方で、すうがくぶんか(5ヶ月)のように、じっくり学習できるコースもあり、基礎からしっかり学びたい方に向いています。
④サポート体制を考慮する
質問対応やフォロー体制も重要なポイントです。例えば、スキルアップAIのように、講師に質問できる環境が整った講座も数多くあります。特に独学が不安な方は、サポート体制が充実している講座を選ぶと安心です。
⑤無料の事前学習を活用する
E資格の学習をスムーズに進めるために、Aidemy Free(10コース以上)やキカガク Learning(7コース)などの無料コンテンツを活用するのも有効です。以下の講座は無料の事前学習にも対応しているため、初心者でも参加できます。
E資格の講座についてまとめ
E資格の講座は数多く存在しますが、資格取得に挑戦するためには、JDLA(日本ディープラーニング協会)認定の講座を受講する必要があります。
JDLA認定講座は有料ですが、質の高い教育と試験対策が提供されています。E資格の無料講座は入門的な内容に限られ、JDLAの認定を受けていないため、資格試験の受験要件を満たしません。
ぜひ、E資格の講座の特徴やカリキュラム内容、受講形式、費用をしっかり理解して、希望に合った最適な講座を選択してください。
